一見簡単そうな詰将棋 意外な落し穴

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 81

  • @岸辺緑
    @岸辺緑 8 месяцев назад

    サムネがないと誤答していた
    常套手段の不成では詰まなくて中合の桂馬で退路を空ける筋は将棋のルールを最大限に活かしている

  • @ノアとこつぶ
    @ノアとこつぶ 4 года назад +20

    すごくよくできた詰将棋ですね。読みの練習にもってこいです。

  • @よごれ-f6e
    @よごれ-f6e 4 года назад +9

    相手の合い駒を限定させるパターンもあるのかあ よく考えたなあ 詰将棋奥が深すぎる

  • @佐藤寿也-q6u
    @佐藤寿也-q6u 4 года назад

    いい問題だわ…

  • @千葉佐倉-p8r
    @千葉佐倉-p8r 4 года назад +1

    初段ですが鈴木さんのおかげで限定合い問題解けるようになりました
    ありがとうございます

  • @jukenmemo
    @jukenmemo 4 года назад +1

    最近貫太郎さんの詰将棋動画を解くのが習慣になりつつある。

  • @頭のサプリメンヘラあきこ

    3二歩で詰まないと思ったら二歩でした…

  • @bibun-sekibun-iikibun
    @bibun-sekibun-iikibun 4 года назад +4

    解説を聴いて納得しました‼️

  • @youtuber906
    @youtuber906 4 года назад +3

    わかりやすい!

  • @久留米自習室オンライン家
    @久留米自習室オンライン家 4 года назад +1

    先生!これは解けました!!

  • @赤穂源次
    @赤穂源次 4 года назад +21

    5手詰じゃないって言われなかったら普通に間違える

    • @cho-un
      @cho-un 3 года назад

      動画のタイトルを見た後に手順を読んだので、合駒で応じて打ち歩詰めに持ち込んでくる問題なのはわかっちゃいましたね。ヒントがなければ気づかなかったかもしれません。

  • @mips70831
    @mips70831 4 года назад +6

    多分、遠くない将来に将棋をモチーフにしたTシャツ、トレーナー、携帯ケースなどが販売されると見た!

  • @漆黒のひじき
    @漆黒のひじき 4 года назад +2

    2手目の中合い凄いですねサムネイル見なかったら5手詰めかーって思っちゃいますねw

  • @n-yan670
    @n-yan670 4 года назад +1

    まだ解いてませんが、打ち歩詰めのスジがあって、大駒がなる可能性がある場合、結構な頻度で「飛車・角の不成」が出てきますね。

  • @takerrrrrrrrtrtr
    @takerrrrrrrrtrtr 4 года назад +7

    5手詰めじゃないよと書かれていても5手詰めにしか見えなかった…
    チュウアイオクブカシ…

  • @きよみのおっと
    @きよみのおっと 4 года назад

    大盤系RUclipsr

  • @westonda8572
    @westonda8572 4 года назад

    タイトルと盤面を見て中合いか?と思ったけど打ち歩詰めまで読み切れずに途中で読みを打ち切っちゃいました。

  • @aac89170
    @aac89170 4 года назад +22

    歩が合駒の場合は・・・
    と、二歩すら忘れていたど素人が私です。

    • @shhi9379
      @shhi9379 4 года назад +2

      プロでも「二歩反則負け」がたまにある(ひどいのになると、歩の頭に歩を打った事例もあり)。反則で一番多いのは「二歩」、次は「二手指し」(後手番が先手で指しても反則)。

  • @Gm-ur3fg
    @Gm-ur3fg 4 года назад

    詰将棋のルールとして「無駄な合い駒の禁止」があるのでこれに該当するかと思いましたが、合い駒の種類と取る際に角が成る成らないの組み合わせが生じるので無駄な合い駒ではない、という事ですね。なるほど。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад

      「受け方は最長手順で応じる」に則った桂馬の合駒です。

    • @shhi9379
      @shhi9379 2 года назад

      それは、ちょっと誤解。次の(1)(2)の条件をANDで満たす場合を「無駄合い」と理解すればよいでしょう。(1)(2)を満たせば、たとえ王手している駒が変わっても「無駄合い」である。
      当然、無駄合いを行った場合は受け方のチョンボで不正解となる。
      (1) ただで取られるだけの合駒であり、1回につき、合駒を打つ、合駒をただで取る、の2手分しか延命できない。
      (2) しかも、ただで取った合駒がそのまま駒余りとなる。
      本件は、桂合により打歩詰めの筋になり、それを打開するために取った桂馬を使わなければならないから、32桂は有効な「中合い」である。

  • @ノアとこつぶ
    @ノアとこつぶ 4 года назад +3

    先生、お手すきの時に良ければ、解説お願いします。
    詰方 2四桂、4三飛  玉方 1一玉、1三桂、2三桂、3三桂  持駒 歩
    数十年前に初めて見た古作です。X駒の登場待ってます。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      飛車不成の連続で最後11飛車成りですか?

    • @ノアとこつぶ
      @ノアとこつぶ 4 года назад

      @@kantaro1966 先生、正解です。参りました。
      横に、藤井二冠居るのでは? 早すぎます!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      すぐにできたのですが、一瞬たりとも考えなかった初手41飛車なりの変化が豊富なのにびっくりしました。

    • @ノアとこつぶ
      @ノアとこつぶ 4 года назад

      @@kantaro1966 凡人は最初に考える手なんですけどね。
      先生、創作者泣かせの回答者でしょう。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад

      北川博光
      動画にさせていただきました。初手41飛車、成り、不成、そこからの合駒検討大変でした。本線だけの解答を示しても初手41がなぜダメかを説明しないと動画にならないので。

  • @いのうえけん-u9t
    @いのうえけん-u9t 4 года назад

    実戦で中合いできたらカッコイイだろうなあ

  • @syuncube
    @syuncube 4 года назад +11

    3:22 単に将棋してる人は合駒xなどと言うのだろうかと思った人。将棋、奥深いですね...。

  • @srv.children8693
    @srv.children8693 4 года назад +2

    妙手になりうるよね

  • @tailblack9558
    @tailblack9558 4 года назад +3

    五手詰じゃない→あ三手詰?と思ったら違った

  • @ゆま-h1n
    @ゆま-h1n 4 года назад

    ヒント無ければ5手詰で考えてたかもな💧

  • @ああ-o9u3l
    @ああ-o9u3l 4 года назад

    まんまと4一角だと思ってみたら、引っかかりました。

  • @anozon
    @anozon 4 года назад +2

    面白い

  • @しろくま-z8t
    @しろくま-z8t 4 года назад +1

    自分もけっこういい年齢なのですが
    大道詰め将棋なるものは見た事はないです
    ただ、自分は確実に100円を持っていかれる側と確信できるのが、
    受け手の最善手がまずわからないという点です
    前に出されていた、香歩問題も確実に歩が4枚使われますと言われているのなら
    歩が4枚使われるパターンが思いつかない限り手を出そうとは思いませんが、
    歩は何枚使ってもいい、歩X枚なんて言われたら、まあ100円もってかれるでしょうねえ・・・

    • @しろくま-z8t
      @しろくま-z8t 4 года назад

      PS、その当時ならマイルドセブン(今のメビウス)が200円切ってたくらいの頃でしょうか
      今なら4回くらい100円とられても、まだプラスになりそうなくらい値上がりしましたね・・・

  • @kuromid
    @kuromid 4 года назад +1

    将棋系RUclipsr 兼 受験数学解説RUclipsr
    の貫太郎先生こんにちは。
    入門者・初級者には難しい合駒問題ですね。
    数学では未知数 x ,将棋では合駒 x とおくのですね。
    合駒用の文字の書いていない駒もあるのですね。
    (金の裏側を使えば変わりになるのかもしれませんけれど)
    かくいう私も入門者レベルですので、
    41角はなんとなくわかった程度でした。
    合駒問題でしかも11手詰となると、お手上げです!!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      金の裏です

    • @kuromid
      @kuromid 4 года назад

      @@kantaro1966
      なるほどです!
      わざわざ合駒 x のためだけに
      マグネット入りの合駒用駒作りませんよね・・・💧

  • @鳩でもわかるC
    @鳩でもわかるC 4 года назад

    打ち歩詰めを利用した中合いか。見落としていた。

  • @officea3571
    @officea3571 4 года назад +5

    貫太郎さんの詰将棋動画はおもしろいです(LIVE対戦も好きです)。しかし、「オイラーの公式」の方は書籍は買ったもののサボりがちです。申し訳ありません。

  • @kiyagarundana
    @kiyagarundana 4 года назад

    サムネで5手詰めじゃないよと書いてあったのをヒントに安直な5手詰めパターンと、それではうまくいかない中合いがあることまでは分かりましたが、じゃあどうすればいいのかは全くわかりませんでした。
    間駒に何を使ってきたとしてもその駒を使って詰ませられるというのは唸らされますね。この手の問題は本だと何の前触れもなく3二桂馬と書いてあるから、私なんかだと「なんで桂馬を選んだんだ?」というので一日悩んでしまって、仕事中もずっと気になってしまいます(苦笑)

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +2

      私の前の総理なんですね。

  • @たぬぽん-t6u
    @たぬぽん-t6u 4 года назад +3

    いい詰将棋ですね。9手目は42馬でも33馬でも詰んでしまうので余詰めありということになってしまうのでしょうか。
    ”変長”は構わない、いやダメだとか、詰将棋の厳密な話は私も良く分かりませんが。ともかく良くできてますね。

    • @sinxcosxtanx
      @sinxcosxtanx 4 года назад +1

      9手目に関してはただの非限定ですので、余詰とは異なります。
      雰囲気と致しましては、
      玉方:11玉、攻め方:23歩、持駒角の際に、
      33角以遠打非限定が余詰にならないのと同じものです。

    • @たぬぽん-t6u
      @たぬぽん-t6u 4 года назад +1

      @@sinxcosxtanx なるほど、ありがとうございます。

  • @0011OK
    @0011OK 4 года назад

    おもしろ

  • @panzerwot5728
    @panzerwot5728 4 года назад

    45歩配置の意味ってなんですか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      45の歩がいなければ、41角、24玉、25歩、33玉、32角成りのときに玉で桂馬を取られて詰みません

    • @panzerwot5728
      @panzerwot5728 4 года назад

      @@kantaro1966 そうでしたね。最初、桂を捨てて44に何か打つ流れかと思って迷わされました。

    • @shhi9379
      @shhi9379 4 года назад

      鈴木さんの説明のとおり、45歩がいなければ32角成の次に44王と桂馬を取られてスルリ!!

  • @naisyo999
    @naisyo999 4 года назад +1

    大ドンデン返し

  • @wasabi7thv
    @wasabi7thv 4 года назад

    こんばんは(^-^)/
    2回め&👍️済みです!
    湾岸将棋教室chで、プロ棋士お二人が、「歩」無し将棋をされていました。
    確実に、小学生の習い事で、将棋教室のランキングが上がってますね(^^)。
    藤井聡太二冠の影響力✨は、すごいです⤴️。

  • @SR-fn8nu
    @SR-fn8nu 4 года назад +3

    いつも楽しく拝見しております!
    半年程前に作った詰将棋です。
    是非、挑戦していただければ幸いです。
    攻め方:89王
    玉方:41玉、51香、61桂、62銀、23金、63角、15歩、66飛
    持ち駒:飛角金銀桂香歩

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      大作ですね攻めも受けも全種類各1枚‼️

    • @ノアとこつぶ
      @ノアとこつぶ 4 года назад

      色々考えてはいるのですが、詰まないのではないでしょうか?

    • @ノアとこつぶ
      @ノアとこつぶ 4 года назад

      考えなおしました。29手詰でしょうか?
      自分が考えた詰手順で正しいのなら、8九玉の存在理由は分かったのですが
      6六飛は何のためにあるんでしょうか?

    • @SR-fn8nu
      @SR-fn8nu 4 года назад +1

      作意は12金まで31手詰めなので手数を数え間違えているのではないでしょうか?66の飛車ですが、余詰めを消すために置いたと思ったのですが(半年前なので記憶が曖昧)、ソフトを使って検討したところ無くても良さそうです。無駄駒は無い方がいいですが、玉方攻め方共に七色、という条件を成立させるためのものなので、大目にみていただければ幸いです。

    • @ノアとこつぶ
      @ノアとこつぶ 4 года назад

      @@SR-fn8nu さま
      おっしゃる通り数え間違いでした。すごい作品ですね。
      実戦なら、途中の角合いでギャンと言いそうです。
      専門誌への投稿をお薦めしたいです。

  • @へい-f8u
    @へい-f8u 4 года назад

    9手詰めか
    41角32桂同角成24玉16桂同歩25歩15玉33馬まで

  • @伊藤義人-f5l
    @伊藤義人-f5l 4 года назад

    騙された

  • @南光坊貂飼い
    @南光坊貂飼い 4 года назад

    将棋チャンネル?いやいや論理的思考ry

  • @mono77879
    @mono77879 4 года назад

    中合いは、今は「ちゅうあい」と呼ぶのが一般的ですが、昔の本では「なかあい」と読んでいました。また、必至なのか必死なのか、詰め将棋なのか詰将棋なのか、腰掛け銀なのか、腰掛銀なのか、連盟には語句と読み方の統一をして欲しいと思います。

  • @佐藤強志-v7w
    @佐藤強志-v7w 4 года назад

    無駄な合いごまはダメなんじゃないんですか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +1

      無駄ではありません。6手延命

  • @かたやま-x2y
    @かたやま-x2y 4 года назад +1

    初心者です、桂馬の斜め上(歩の上)に角を置けば1回で済みませんか?

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +2

      どこですか?「23金」のように書いて下さい。

    • @かたやま-x2y
      @かたやま-x2y 4 года назад +1

      3三角ですかね

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 года назад +2

      悉く滅ぼされたタコ
      王手じゃないですね。詰将棋は王手のみです。詰めろにもなっていません。

    • @かたやま-x2y
      @かたやま-x2y 4 года назад +1

      はえー、詰め将棋って王手のみなんですね、ありがとうございます😊

    • @shhi9379
      @shhi9379 4 года назад +3

      3三角は詰めろにさえなっていない緩い手です。その手では、詰将棋でなくても、3九飛ぐらいで受け切ることができそうですね。将棋をもっと勉強しましょう。